关于我们
基本政策
一、多种类少量生产 必需的时间里只生产必需的产品
二、机敏灵活地,自由地生产产品 以此来满足客户的需求
三、对顾客的满足为之感动 即使是一个客户的诸多满意点评
四、技术力的附加值地提高和加强满足客户需求的创造力 提高应对客户需求的创造力
五、品质和环境 值得信赖的放心和安全
六、社会性和活力 遵守法律法规,协作地区,回馈公司员工和社会
七、人才培育和财务性质 继续努力使公司逐渐稳定发展
本公司是在昭和2年,同研究所一起创建的,不断地保持研究和创造,致力于《领先的技术》,《领先的高品质》,《快速,灵活的服务》,以生产无污染的优良产品为目标,不断地挑战自我。
![]() |
于1996年4月取得品质保证的国际标准ISO9001。 |
![]() |
于2000年4月取得环境体系的国际标准ISO14001。 全公司致力于推进生产对环境无污染的产品 |
![]() |
2007年9月25日 七星科学研究所(总公司)收到了优良防火产品认定通知书的文件。 |
会社概要
会社名 | 株式会社七星科学研究所 | |
設立 | 昭和18年9月20日 | |
資本金 | 4,000万円 | |
代表者 | 取締役社長 鈴木 芳久 | |
従業員数 | 203名(2006年3月現在) | |
事業内容 | 通信機器・産業機器・医療機器・電源設備・測定機器・電子機器用などの各種コネクタの開発製造販売およびダイカスト鋳造 光通信機器の開発製造販売 | |
事業所 | 本 社 | 〒164-0002 |
東京都中野区上高田1-49-15 | ||
代 表 | ||
営業部 | ||
E-mail: nanaboshi@live.cn | ||
狭山工場 | 〒350-1335 | |
埼玉県狭山市柏原71 | ||
コネクタ製造部 | ||
ダイカスト部 | ||
開発センター(光通信関連) | ||
加入団体 | (社)電子情報技術産業協会 | |
(社)日本配線器具工業会 | ||
(社)日本ダイカスト協会 | ||
日本ダイカスト工業協同組合 |
沿革 | |
1927年 | 鈴木金三郎米国留学の後、東京・中野に七星科学研究所創立、電気通信の研究・コネクタの開発製作に着手 |
1941年 | ダイカストマシンを導入し、ダイカスト鋳造を開始 |
1943年 | 株式会社七星科学研究所設立 |
1945年 | 前社長鈴木久雄を中心に生産体制を整備拡充 |
1959年 | 朝霞工場を新設し、ダイカスト鋳造部門を移転 |
1962年 | 通産省へ電気用品製造登録 |
1964年 | 通産省型式認可(マーク)を取得 |
1969年 | コネクタの需要増大に伴い、埼玉県狭山市にコネクタの量産工場を新設 |
1972年 | 狭山工場内に総合開発研究所を新設 |
1977年 | 三相高圧ケーブルを一括して着脱できる高圧ケーブルカップラーを開発 |
1980年 | NC工作機・MC(マシニングセンター)等を導入し、生産設備を増強 |
1984年 | 旧ソ連邦のシベリア開発プロジェクトに高圧ケーブルカップラーを多数納入 |
1986年 | 狭山工場を拡張して生産部門を統合し、コネクタ全品種の一貫生産体制を確立 |
1989年 | UL規格(米国安全規格)を取得 |
1990年 | CSA規格(カナダ規格)を取得 |
1991年 | 狭山工場隣接地を第四期工事用用地として購入 |
1993年 | 会社設立50周年を迎える |
1996年 | 三次元測定器UPMC550(カールツァイス製)等を導入、精密加工体制を強化 ISO 9001規格認証取得。狭山工場の隣接地に新鋭ダイカスト鋳造工場を建設。(朝霞工場のダイカスト鋳造を廃止) |
1999年 | TUV(ドイツ規格)認証取得 |
2000年 | ISO14001規格認証取得 開発センターを新設、光通信機器の製造・販売を開始 |
2005年 | 本社屋・旧工場跡地を整理、新本社ビルを建設 |
2006年 | EU(欧州連合)有害化学物質規制RoHS指令につき、主要10シリーズの対応完了(2001年より対応開始) |
同年 | 太陽光発電設備を狭山工場内に設置 |
2007年 | 電気用品取締法改正に伴う、電気用品安全法(PSEマーク)への対応を完了 (2005年より対応開始) |
同年 | 経済産業省「元気なモノ作り中小企業300社」に選出される |
同年 | ハーネス(ケーブルアッセンブリ)製品の需要拡大に伴い、狭山工場内にハーネス専用棟を新設 |
